世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

ホストマザーのメアリーはって英語でなんて言うの?

ホストマザーのメアリーが学校まで私を迎えに来てくれました。
と言いたい時、
My host mother is Mary came to pick me up to school.であってますか?
それとも
Mary is my host mother came to pick me up to school.
ですか?

female user icon
Yuriさん
2017/09/22 19:41
date icon
good icon

3

pv icon

6804

回答
  • Mary, oh, she is my host mother, (she) came to pick me up to school.

  • Mary is my host mother who came to pick me up to school.

  • My host mother, Mary, came to pick me up to school.

簡単なようで少し複雑なので、説明が長くなります。 また、日本語でも同じで口語と文語では表現方法が違う事が大いにあるということを念頭にお話ししますね。 基本的に1~3全て「メアリーがホストマザーだという事を知らない人」に伝えることを前提としています。

1番目は口語調です。「メアリーがね、あっ、メアリーは私のホストマザーで・・・」というような感じです。

2番目は非常に文語的で、会話では言わないだろうというレベルです。かと言って伝わらない事はないんですが正しすぎて言わないって感じですね。

主語を逆にすると、My host mother is Mary who came to pick me up to school.にもなり得ます。 前者は「メアリーは私のホストマザーで・・・」と表現しているのに対し、後者は「私のホストマザーはメアリーで・・・」となります。 主語は本当に「主になる言葉」ですので、主語が変わるとニュアンスも異なることがわかると思います。

3番目は口語でも文語でも、どちらでも使えます。 ただ、コンマは「発音しない」ので、(文語として)見たらすぐに主語である「ホストマザーがメアリーで、メアリーが学校に迎えに来てくれる」とわかるのですが、口語で表現する時はコンマの部分でいったん一息ついたり、顔の表情や両手を少し広げながら相手に理解してもらおうとするジェスチャーも欠かせません。

Yuriさんが作文された添削です。
1番目:My host mother is Mary came to pick me up to school. だと関係代名詞または接続詞が抜けているため、正しくは、My host mother is Mary WHO came to pick me up to school. または、My host mother is Mary AND SHE came to pick me up to school.になります。

2番目:Mary is my host mother came to pick me up to school.も同じく関係代名詞または接続詞が抜けているため文法上正しくありません。 正しくは、Mary is my host mother WHO came to pick me up to school. または、Mary is my host mother AND SHE came to pick me up to school.になります。

いずれにしましても、「主語」を適切にすることが英語では非常に重要になります。主語が決まらなければ次に来る動詞も決まらない事も多々あります。

難しいと思う場合は、2つの簡単な文章にしてしまった方が楽になります。
Mary is my host mother. (または My host mother is Mary.)
She (またはMary)came to pick me up to school.

話している相手がMaryのことをすでに知っているなら、Mary came to pick me up to school.で伝わりますし、文語でもOKです。

あと、ピックアップの場所によって、前置詞が変わります。
came to pick me up to school(最初の to は不定詞、to school の to は前置詞)
came to pick me up on the street.(道で私を拾いに来てくれた。口語の場合は、the streetのところがストリート名になる事が多い。例: on Main Street)
came to pick me up at the bus stop.(バス停で私を拾いに来てくれた。特定の場所にいて、そこから直接車に乗り込む場合に at がよく使われる。 at school にすると、学校の門の前までっぽいニュアンスで、to school というと学校には迎えに来てるけど、門から少し歩いた所というニュアンスにも取れます。 または学校内まで「わざわざ」迎えに来てくれたというニュアンスにも取れます。)

この辺は全て「文法で考える」のではなくて、「話のストーリー性として」慣れていって下さい。 ネイティブはいちいち、そこが to/on/at という感じで覚えてるんではなくて、話の流れで「そうなってる」ものなので考えすぎない方がいいと思います。

説明が長くなってごめんなさい。
少しでもお役に立てれば幸いです(^-^)/

good icon

3

pv icon

6804

 
回答済み(1件)
  • good icon

    役に立った:3

  • pv icon

    PV:6804

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー