「悲しい」という時、どういう英語の表現をよく使いますか?
"I am sad" が一般的なのでしょうか。
sad で広く悲しい事を指すことができます。
悲しいを表す単語は色々ありますが、
Sad以外で悲しさを表現できる簡単な単語や表現をいくつかご紹介します。
disappointで悲しくて落ち込んでいる様子を表現。
I am disappointed : 悲しい、がっかりする。
unhappyで楽しくない、うれしくない事を表現。
I am unhappy : 楽しくない、うれしくない
cry(泣く)で「泣きたい=悲しい」を表現。
I want to cry 泣きたい
I feel like crying 泣きたい気持ちです。
以上になります。
お役に立てれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
VOICE lerning by doing
「悲しい」はいろんな表現があります。
I’m (feeling) downのdownは「下」なので、気持ちが落ち込んでいる、というイメージです。
Feeling はあってもなくてもいいです。ただしI’m downはスラングで「やる気がある」という意味もあるので注意しましょう。
I’m (feeling) blueも「悲しい」という意味になります。音楽のブルース(blues)と同じです。ブルースではよく悲しみを歌いますよね。
"I am sad"とも言えますが、"I'm feeling down."(文字的に訳すと「下に感じている」)という表現は、「私は落ち込んでいます」があります。
"Disappointed"は「残念」という意味ですが、「悲しい」というニュアンスもあるので、"I'm disappointed"「私は残念です」とも言えます。
"Unhappy"「幸せではない」とも言えます。
例文:"I'm unhappy" "I'm feeling unhappy"
ご参考になると幸いです!
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
ご質問ありがとうございます。
悲しい は英語で sad と訳出します。
ご参考になれば幸いです。
「悲しい」は英語で、いろいろな表現があります。「Heartbroken」には「ひどく失望した」という感じがあります。しかし、「Heartbroken」が皮肉の使い方もあります。
「今日は練習がキャンセルされますか?失望しています。」
「Practice is canceled today? I'm heartbroken.」
「Not (feeling) so hot」には、「あまり良くない」や「調子は良くない」という意味です。
「今日は、調子が良くない。」
「I'm not feeling so hot today.」
「Upset」には、「うろたえる」という意味です。
「あの人はどんなことがあっても決してうろたえるということがない。」
No matter what happens, that guy never gets upset.
「悲しい」の一番一般的な表現はsadです(^_^)
例)
I am sad.
「私は悲しいです」
Are you sad?
「悲しいですか?」
He looks sad.
「彼は悲しそうだ」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」