イベントなどで、初めて会うお子さんたちと、一緒に何かをする(自己紹介や、簡単なお遊戯、お歌など)際に、モジモジしたり、逃げ出したりします。しばらく一緒に過ごして、場所(空間)やお友達(その日初めて会ったお子さん方)に慣れると、良い感じに出来るのですが、それまでに時間がかかります。
It takes my son/daughter some time to get used to other children.
うちの息子(娘)は、他のこどもたちに馴染むまでに時間がかかります。
It takes 人 some time to:〜が〜するのに時間がかります
定番表現なので覚えておかれると良いでしょう!
It takes some time before my son/daughter feels comfortable with other children.
こちらも上記とほぼ同じ表現ですが、「〜するまでには時間がかかる」という意味です。
回答したアンカーのサイト
The Discovery Lounge
英語では一つの正しい表現より、語順、語彙などの違う選択肢が色々ありますが、その中から三つの英訳例を述べます。
時間がかかります = it takes time
needs time to = には時間が必要としています
馴染む = to adapt / to feel comfortable / get used to
その場に = to/in (new) places/situations
「うちの子」 は "my child" (私の子)又は "our child" (私たちの子)になるんですが、my/our son/daughter 「私(たち)の息子・娘」の方が自然な英語になると思います。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
1)「息子/娘は新しい環境に馴染むのに時間がかかります」。 it takes time ~ 「時間がかかる」、get used to〜「〜に慣れる」が使えます。
2) 「息子/娘は人に馴染むのに時間がかかります」。1)と同じですが、「その場」を「人」としました。
回答したアンカーのサイト
ネイティブ式英語レッスンをアメリカからお届け!
①It takes time for him/her to get used to new places, but he will come around.
「息子/娘は、新しい場所に慣れるのに時間が掛かります。」
It takes timeは「時間が掛かる」という意味です。そのままでも使えます。
To get used to new placesは「新しい場所に慣れること」を意味します。
To get used toは「○○をするのに慣れる」という意味のフレーズです。
To get used to new peopleと言い換えると、「新しい人達に慣れる」と言う意味になります。ここでのwill come aroundは「そのうち慣れる」というニュアンスを含むフレーズです。
②It takes time for him/her to warm up to new people.
「新しい人達に馴れるのに時間が掛かります。」
Warm up toは「段々慣れてくる、徐々に受け入れるようになる」と言う意味です。
スポーツをする前の準備運動、ウォーミングアップと似ています。
一般的に、warm up toは人に対して使います。
お子さんの性格について、例えば、
My son/daughter is very shy at first.
「息子/娘は、始めはとてもシャイです。」または、
My son/daughter gets nervous easily.「息子/娘は、緊張し易いです。」
など、理解してもらえるように説明されると良いかと思います。