ことわざなんですけど、英語でも話せますか?
英語では「一を聞いて十を知る」のような
大げさな表現はありませんが、
同じ意味を表すとbe quick to graspに
なります。
be quick to graspは「理解するのが早い、飲み込みが早い」
という意味ですので、「一を聞いて十を知る」
に近い意味を表します。
例文
He is quick to grasp things.
彼は一を聞いて十を知るような人だ
参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
英検1級、TOEIC990点を超えて、英語を楽しむブログ
「Hear one, understand ten」は直訳で、会話で使ったら意味が分かる人と分らない人もいると思います。ですので、直訳より英語のことわざ、「One word is enough to the wise」を使ったらいいと思います。これを日本語にすると、「知者は一言だけで理解できる」という意味になります。
人の性格などについて話してる時に使いたかったら、「He/She is (very) perceptive.」がいいと思います。英語で、空気が読める人のことは「perceptive (形)」と言います。
こんにちは。
既に他のアンカーさんがアドバイスされて
おられますので、私からは違う表現を紹介させて頂きます。
英語のことわざだと、上のように言います。
直訳すると、賢い人には一言で十分である、という意味です。
この wise は、形容詞で「(経験などを積んだ or 老獪な)賢い」
でしが
the + 形容詞で、「~な人々」
という意味を表せます。
ex. the rich「リッチな人々、お金持ち」
・・・少しでも参考にして頂ければ幸いです。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄