大は小をかねるって英語でなんて言うの?
例えば、多めに買っておけばもし足りないときに対応できるみたいなシチュエーションとかで使えるできるだけ汎用性の高い、大は小をかねるをお願いします。
回答
-
the more, the merrier
-
the larger, the better
これは英語にも定番の表現が存在します。
“the more,”(より多ければ)
”the merrier”、(より嬉しいことがある)
英語ではこの対象が人数にもよく使われ、増えることに越したことはない、多いことに越した事はない、より多ければより楽しい、つまり大は小をかねる、という言い伝えのように皆使います。
これがサイズを対象とした場合は二個目の例で大きさを比較した形容詞を入れることによって応用できます。もちろん、ということは、ここに他の形容詞を入れれば何でも対応できるということですね。
ご参考まで~♪
回答
-
Better too big than too small.
-
Better too many than too few.
(1)
Better too big than too small.
→小さすぎるより大きすぎるほうがいい。
(2)
Better too many than too few.
→少なすぎるより多すぎるほうがいい。
(1)は「大は小を兼ねる」に近いと思います。
物のサイズについて使います。
(2)は数について使います。
「多めに買っておけば、もし足りないとき・・・」に
当てはまるかもしれません。
参考にしてください。
ありがとうございました。