政治経済について話す時に使います。
円高か円安かは他のどの国の通貨に対して円が強いかを述べる必要があります。
ドルに対して強いのか、ユーロに対して強いのか、あるいは全般的に強いのか。
きちんと基準が何であるかは述べないと文章として稚拙です。
この「対して」と言うのは海外の新聞を読んでいるとagainstを使うのがもっとも一般的です。
もしも全般的に高いとかならば、against other major currencies like US dollars and Euro みたいな形で言わないと相手が誰か分からないので make sense(意味を成す) しませんね。
日本語だと円高で企業が困ってると言ったような表現で通じるのですが、海外の人から見ると円高ってどの通貨に対してだってのが分かりません。
実は日本人は暗黙の了解でドルに対して円高だって言ってるのです。
これは、ドルが基軸通貨となっていて、貿易等の決済が事実上ドルしか考えなくていいからなのです。
なので、海外の人が分かるようにするには、きちんとドルに対してだって言う基準を示してあげるべきでしょう。
本当にどの通貨に対してかを明示したくないなら、円指数などがあります。
これは、ドル、ユーロ、ポンド、スイスフラン等の通貨を貿易で加重平均して出した指数です。
指数ですので相手の通貨が何かを述べる必要はなくなりますが、指数なのに単に上がったっていうのもイマイチです。
その場合、「どれだけ」上がったかを言いたいですよね。
The Japanese Yen index gains 0.3%.
と言った感じにすればいいでしょう。
また、上がったか下がったかと言った動きを表すのではなく、今までと比べて高いか低いかの「状態」を示したいとしたら、次のような表現もあり得ます。
The Japanese Yen hits record-high against the US dollar.
これだと「円は対ドルで歴史的な高値を付けた」になります。
highは「高い」と言う形容詞で覚えられてると思いますが、通貨高みたいな場合は名詞となり、「高値」の意味で使われます。
反対は「安値」でlow になります。
高値とか安値まで言うと言い過ぎな感じであれば、
The Japanese Yen is higher than one year ago.
と言った形で、これも基準が「時間」であり、今度は「いつ」に比べて高いのかを言わないと、日本企業から見て高いってだけの単なる感情論です。
要はドル円が80円ならば、日本人ならば円高だねってすぐ分かる訳ですが、これは過去の円高が最大で80円ぐらい(厳密には70円台後半はありますが)である事を暗黙の内に知ってるから円高だって判断できるだけの話です。
外国の人から見たら、90円の場合に円高なのか円安なのかは分かりっこありません。
80円の時から比べたら90円は円安ですが、100円の時から比べたら円高です。
その人の立場によって円高か円安かはどうとでも言えるので、きちんと「いつ」「どの通貨に対して」を示しましょう。
円高になるって表現もrise, strengthen, jump, go up, high, appreciate, gain等色々あります。
上がり方もJumpだとかなり値が飛んで大きく上がったイメージしますよね。
上がり方の表現も違いますので、同じ言葉ですべてを語ろうとは思わない方がいいかもしれません。
日本語でも、暴騰、微増、上昇、急増など色々な表現があるのと同じです。
やはり英字新聞等を読んで、普段から慣れておかないと使いにくいです。
ランケンが主催している経済英語スクールでは、そういった経済に関する英語を教えていますので、ぜひお越しください。
回答したアンカーのサイト
ランケン経済英語スクール
英語の場合は何方の為替の方が強いと言います。
他の為替と比較するのでcompared to(〜に比べると)を使えば良いですね。
Japanese Yen is stronger compared to U.S. Dollars
ドルと比べると円の方が強い(高い)
Japanese Yen is weaker compared to the U.S. Dollar.
ドルと比べると円の方が弱い(安い)
<ボキャブラリー>
compare = 比べる
compared to = 〜に比べると
stronger = より強い
weaker = より弱い
stronger yen=「強い円、円高」
weaker yen=「弱い円、円安」
例文)
One of the benefits we have from a stronger yen is that we can buy foreign products cheaper.
「円高から得られる利点の一つは、我々が外国の製品を安く購入できることです」
A weaker yen can lead to more exports.
「円安はさらなる輸出につなげることができます」
ご参考まで
回答したアンカーのサイト
英会話超初級から、中級、上級への道