半年近く海外支店との定期テレコンの会議主催者を行ってきましたが、人事異動で担当を外れることになった。
「人事異動」は、personnel reshuffleやpersonnel changes、
「テレコン」は、teleconferenceやconference call などと言えます。
「人事異動で担当を外れることになりました」を英語で表現する場合、 "Due to a personnel reshuffle, I will no longer be handling teleconference calls."、 "There has been a personnel reshuffle, so I won't be organizing the teleconference calls anymore."、 "I will be moving to another department, so I won't be handling the conference calls anymore." などのフレーズがあります。
"Personnel reshuffle"は「人事異動」を表し、"teleconference calls"は「テレビ会議の電話」を指します。また、"no longer"は「これ以上...ない」という意味で、これらの要素を組み合わせることで、最初のフレーズが構成されます。
次のフレーズでも同様に、"organizing"は「組織する」または「主催する」を意味し、"won't be"は「...しないだろう」を意味します。これらを組み合わせることで、テレビ会議の主催者である役割から外れることを示しています。
最後のフレーズは、異動先が別の部署であることを明確に指しており、おそらく異動が内部的なものであることを示しています。
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
「担当」は"be in charge of"を使ってもよろしいですが端的に言いたい場合は「管轄する」、「監督する」を意味する"oversee"を使った方が良いでしょう。
タイトル文の日本語は、以下のようにも表現できると思いました(^_^)
As a result of the personnel change, I'll be no longer in charge of the event.
「その人事異動の結果として、私はそのイベントの担当ではもうなくなります」
as a result of~「~の結果として」
personnel change「人事異動」
no longer「もう~ではない」
in charge of「担当である」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師 KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」