ポーカーのゲームアプリを勧められた。ポーカー自体は知っているが、賭けのルールを知らないし英語のアプリの上にどうやら時間制限があるらしく目まぐるしいスピードでゲームが進んでいく。それでも適当にやっていたら勝つこともあり、何となく出来ていたよう。
" let it take its course" は「成り行きに任せる」と言う意味です。
”Good to go” はスラングで「準備ができている/全て揃った」と言う意味で、自分にプラスに物事が動いてる状況全般で使える表現です。
”takes (took) care of itself " は「放っておけば何とかなる/なった」という言い回しです。
" I basically didn't eve have to do anything” は「基本的に私は何もしなくてもよかった」という意味で、自動的に物事が進んでくれた時はこんな表現を使うと良いと思います。
お役に立てますと幸いです(^^)
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
「適当にやっていた」は
I was just folloing the procedure.(ただ手順どおりにやっていただけ)
という意味の英語に訳すことができます。
アプリが "OK" とか "bet" とか(本当にそういうものか知りませんが)表示する通りにすすめていたと言う意味です。
「何となくできていた」は so-so(まあまあ)を使って、
I found myself doing so-so.(気がついたらまあまあできていた。)
という表現でどうでしょうか?
find myself 〜ing は「自分が〜しているのに気づく」という意味の find の使い方です。
回答したアンカーのサイト
毎日5分超速英語マスター!スキあらば英会話