「アクセス権の付与をお願いします」って英語でなんて言うの?
会社で使用しているPCの共有フォルダへのアクセス権の付与を、システム管理者に依頼する際にメールで使用したいと思っています。
なかなか英語で自然な表現が見つかりませんのでアドバイスをお願いします。
回答
-
give me access to
-
grant me access to
[アクセス権](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/100968/)をそのまま言うと right to access のような表現になりますが、
「〜へのアクセス権を[付与する](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/79906/)」という場合には
give 人 access to 〜
と、right は特に言わない方が普通です。
同じように、grant 人 access to 〜 も使いますが、こちらの方がフォーマルなので、相手や場面によって使い分けるといいです。
ご質問の「PCの[共有フォルダ](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/71585/)へのアクセス権の[付与](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/65800/)」をお願いしますという場合には、
Could you give me access to the shared folder?
Please grant me access to the shared folder.
といった文になります。
例:
Could you please give me access to the file?
ファイルのアクセス権をいただけますか?
access = アクセス権
give = 与える
回答
-
please give me access to
-
please grant me access to
-
could you grant access to the shared folder please?
[管理者](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/62513/)に依頼してるので「please」を付けるのは重要です。
[アクセス権](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/100968/)= access, access rights, authorization
[付与](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/65800/)= allow; grant
shared folder = [共有フォルダ](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/71585/)
今の文で、please give me = ~お願いします
全体として、
please give me access to the shared folder.
Could you please give me access to the shared folder?
回答
-
Could you please grant me access to ...
こんにちは。
さまざまな言い方ができると思いますが、下記のような英語表現はいかがでしょうか:
・Could you please grant me access to ...
〜のアクセス権の付与をお願いいたします。
grant access は「アクセス権を付与する」という意味の英語表現です。
Could you please ... ? は「〜していただけますか?」という丁寧なお願いの英語表現です。
ぜひ参考にしてください。
回答
-
Please give me access to ...
-
Could you please grant me access to ... ?
Please give me access to ...
〜のアクセス権をください。
Could you please grant me access to ... ?
〜のアクセス権をいただけますか?
上記のように英語で表現することができます。
grant access は「アクセス権を付与する」という意味の英語表現です。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでも質問してください。