一度分からない単語が出てくるともうついていけないって英語でなんて言うの?
人の話を聞いているときに、知らない言葉が出てきて理解が少し遅れてしまうと、雪だるま式にその後の話も全然分からなくなってしまうということを言いたいです。
回答
-
I get lost during a conversation when a vocabulary word that I don't know appears
-
It's impossible to follow the conversation once a word I don't recognize is spoken
I get lost during a conversation when a vocabulary word that I don't know appears=会話の中で知らない単語が出て来ると一気に理解できなくなる
conversation=会話
vocabulary word=単語
appear=現れる
Get lostを訳すと「迷子になる」ですが、こう言った「理解できない」場合や、精神的に「心ここにあらず」と言った時にも使います。誰かに"Get lost!"と言うと「どっか行け!(消えろ)」と言う意味となります。
It's impossible to follow the conversation once a word I don't recognize is spoken=知らない言葉を使われた瞬間会話についていけなくなる
recognize=承知する
知らない単語は参っちゃいますよね。私はスペインで留学している時にまさしくこれで悩みました。日本特有の「人の話を最後まで丁寧に聞く」事をしていたららちが開かないので相手の話しているところに「話割り切ってごめん!〜って何て言う意味?」と聞いて、教えてくれたらちゃんと「ありがとう!是非話を続けて!」と伝えていました。言語を学ぶ時は知らないままにするのではなく意欲的に、そして積極的に質問するのが一番だと学びました。
話を割り切って相手に何かを聞く場合は:
Sorry to interrupt, but what does〜 mean?=話を邪魔して悪いんだけど〜ってどういう意味?
interrupt=割り切る、邪魔をする、口を挟む
Thanks! Please continue what you were saying=ありがとう!さっきの話是非続けて
などと言いましょう。
Good luck!