意味は意地悪、でも相手に対する好意がある
私の経験上ですので、他の意見もあるかもしれませんが、「いけず〜」と同じく「ひどいよ〜」「いじわる〜」といったようなノリはあまり相手に通じない気がします。
かろうじて You are so mean! = 君、意地悪だよ〜! を笑顔で言うことで通じることもありますが、I’m not mean! I was just kidding! =「私は意地悪じゃないよ!単なる冗談だよ!」ときちんと否定されます。
ある程度日本文化を知っている外国人には、私は「わ〜ひどいよ〜」と日本語を使っています。これも英語で言うと”That’s awful.”とか”You’re terrible.”などになり、笑いながら言うならOKですが、真剣な顔や悲しそうな顔で言えば、怒ったと捉えられるでしょう。
いたずらっぽい意地悪をされた時、自分が気にしてない感じを出すには、言われたorやられたことに対して気の利いた返しをして相手をやりこめる、という場合が多い気がします。結構それが難しいんですけども…。
最近からちびまる子ちゃんにはまっています。
すごく面白くてどうしてもインドの子供たちにもみて貰いたいです。
東京の核家族の文化と静岡の大家族の文化もよく解釈されていますよね。
そこで、まる子ちゃんが言う「いけずー」は、英語で ”mean"や”unkind"で大丈夫です。
Mean は卑劣や不器用と言う意味、unkindは意地悪とか不親切の意味です。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
Facebook