よく恋バナをしていると「束縛が激しい」という話題が出て来ます。
行動を制限したりすることをいいます。
「(恋愛などにおいて)束縛する」という日本語は、英語では一言に言い表せないような気がします。
例文1は直訳すると「彼は明らかに嫉妬深く、全く自信がない。」という意味になります。
「束縛が激しい」人は、嫉妬深く自信がない人だと思うので、このように表すことができると思います。
overtly は「明白に・明らかに」
entirely は「完全に・全く」
insecure は「不安定な・自信のない」
例文2「彼はとても支配的で、独占欲が強い。」
こちらは「束縛の激しい」人を、人を支配したがり独占欲が強いと表しています。
controlling は「支配すること・仕切ること」
possessive は「所有欲が強い・独占欲が強い」
束縛の激しい方の性質によって使い分けて使ってみてください。
ご参考になれば幸いです!
domineering natureは直訳すると、「支配的な性質」や「暴君的な性質」などの意味です。似たような表現としては、同じ語素のdomをもつdominantという単語がありますが、「支配的な」のdominantがいい意味でも悪い意味でも使うことができるのに対して、「まるで暴君のように支配する」というネガティヴなニュアンスの方が強いです。
He has a very domineering mother. She never lets him go anywhere by himself.
彼のお母さんはとても支配的だ。彼を一人でどこかへ行かせることは絶対許せない。
overprotectiveは、「過保護な」といった意味です。上のdomineeringとは違って、ネガティヴな意味で使うこともあれば、ポジティブな意味でも使うことができます。「保護するような」を意味するprotectiveより異常なほどの保護をさしていて、自分の子供をいかなる危険や障害などから必要以上に守ろうとする親のイメージが強いです。