ブラック企業って英語でなんて言うの?
労働時間が長くて、残業代もでない、人使いの荒い会社。
回答
-
① Rogue company
-
② A company that habitually flouts labor standards
実は、「ブラック[企業](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/52652/)」は西洋には存在しない表現です。
あるとしたら「① Rogue company」かもしれないです。でも、これだと「[悪徳](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/84100/)業者」になるので注意が必要です。社外に向けて悪徳ではなくても、社内に向けて悪徳なので、「① Rogue company」の意味を拡張する必要があります。
長めになりますが、「② A company that habitually flouts labor regulations」がブラック企業ですね。日本語に変えると、「労働規制を常習的に違反する会社」。
残念ながら日本にはブラック企業というのが普及してしまっている状態ですね。西洋ではこういう企業は次々と淘汰されてゆくのが、資本主義です。多くの日本人は絶えなくブラック企業の不当な要求に耐えているように思います。
余談:
私もかつて最悪なブラック企業で勤めていました。
でも、ブラック企業の醜さを実感する経験がなかったら、今のここまで至っていなかったので、あの会社には感謝です。
ジュリアン
回答
-
A dishonest company
Kusugiさんへ
イギリスのウエブサイトで、日本でいうところの
2ちゃんねるのようなものを色々と当たってみました。
その中で、私たちが「ブラック」と考える一つの基準である
「[残業](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/34001/)」に焦点を当てたところ、
a dishonest company
という表現をネイティブスピーカーは使用しております。
dis + honest(正直)で、不正直、という意味もありますが
英語の dishonest は、「人を[騙す](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/51282/)意図のある」(オックスフォード
英英辞典参照)というニュアンスももっており、例えば
雇用時には甘い言葉を投げかけ、実態は・・・といった
状況描写に合うようです。
ただ、既に先の回答者様も指摘されているように
dishonest だけですと、やはり、それが顧客や社会に
対してのことなのか、従業員に対しての事なのかまでは
伝えきれませんので、例えば
〇〇 is a dishonest company.
の後に続けて
They don't value their employees at all.
「彼らは従業員を全く大切にしない」
などと付け加えると、もう少しニュアンスが
伝わり易くなるはずです。※value~:~を大切だと思う
もちろん、更にその後で、
Long hours, no overtime pay, too much work ...
と、具体的に列挙していくと、なお伝わります。
例:
I had to work for a dishonest company for a few years. They didn't value their employees at all.
私は数年、ブラック企業で働かなければなりませんでした。彼らは従業員を全く大切にしませんでした。
・・・以上、お答えになっておりますでしょうか。
Kosugiさんの英語学習の成功を、心より願っております。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄
回答
-
a company with terrible working conditions
「ひどい労働条件の会社」の意味です。
working conditionsが「労働条件」の意味です。
このようにブラック企業を説明することもできると思います。
回答
-
They make you work long hours, but don't pay for overtime.
日本語は「ブラック企業」などのように「名詞」として表現するのが得意な言語です。
一般論として、そのまま英語にすることは難しいとお考えください。
ですから、具体的に説明する必要があります。
例えば以下のように表現してはいかがでしょうか?
They make you work long hours,
長時間働かせて、
but don't pay for overtime.
残業代は払わない。