静電気体質みたいで、すごいバチバチするんですって英語でなんて言うの?
冬にセーター着てたらすぐ帯電してしまいます。突然ドア触って飛び跳ねたら外国人の上司に驚かれました。うまく英語で説明したいのですが、どういえばいいでしょうか?
回答
-
My body somehow easily builds up static and I get zapped up all the time.
これからの季節、セーターにマフラーに、バチバチっとなりやすいですよね。僕もどちらかと言うと帯電体質なので、バチッ!となると、こんな風にぼやいています。
- My body somehow easily builds up static and I get zapped up all the time.:オレの体ってすぐ静電気溜めてしもて、いっつもバチッ!ってなるねん。
静電気は「static (electricity)」、バチッ!となるという部分は英語の擬音語を流用して「get zapped up」と表現してみました。(get zapped は「してやられる」という意味もあるので、ちょっとうまいこと言うて見ました)
Hope you dig 'em!
Q.
回答
-
I got shocked by static electricity.
-
The door is giving off static electricity.
-
The door is giving off static electricity.
"静電気を感じた直後の状況説明なら、英訳1「静電気にびっくりしてしまいました」のように言えます。
英訳2:「ドアから静電気が出ています」
*give off「発する」
英訳3:「(冬の)乾いた空気が静電気を発生させています」
下記のような、よりカジュアルでくだけた言い方でもいいでしょう。
・The door is staticy.
・The winter [dry] air makes things staticy.
回答
-
I easily get static electricity and I can't avoid or reduce it.
-
I always get static electricity and always get shocked.
「静電気」は他のアンカーの方が回答されている通り、static electricity です。 static という単語単体だけでは静電気という意味ではないですが、会話上こういう場面においては static だけでも通じる事も多いです。
1番目は、直訳すると「簡単に静電気を得て、防ぐ事や軽減する事ができない」という意味で、「静電気体質でバチバチくる」という表現にあてがいます。
2番目は、同じく直訳すると「いつも静電気を得て、いつも(電気)ショック受ける」という意味で、同様の表現を意味します。
Zap!は「バチッ」という感電した時を指す擬音語です。
1番目・2番目を言う時のコツは、「もう、うんざり」や「もう、いい加減にして!」という雰囲気を出しながら(言い方も含めて)言うと非常に効果的になります☆