初めてスコットランドに行った時の話です。訛りが強すぎて何言ってるのかわからず、呪文にしか聞こえませんでした笑
★ 訳
「彼らの訛りは強すぎる。僕にはお経のように聞こえる」
★ 解説
・accent「なまり」
・sound like 〜「〜のように聞こえる」
・chanting「お経」
辞書での訳は「詠唱」などとなっていますが、お経を読んでいる様子を表すときにも使います。
It sounds like chanting. は何を言っているのか分からないときに「お経みたい」と日本語で言うような感じで、ネイティヴのあいだでしばしば使われます。
そのため、ご質問の中には「呪文」とありましたが、こちらのほうが英語としてはナチュラな表現です。
ご参考になりましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
スコットランドの訛りは確かに強いですね。
部分的に はい の yes が アイ と発音されたり日本語と
少し似てたりする気もします。
「訛りが強すぎて何言ってるのかわからず、呪文にしか聞こえませんでした笑」
"The accent was so strong that I had no idea what was being said and it just sounded like a spell lol" など
1) Their accent was so strong I couldn't understand what they were saying. It sounded like they were chanting or something.
「アクセントが強すぎて何を言っているかわからなかった。呪文か何かを言っているようだった。」
「訛りが強い」は their accent is strong と言えます。
chant は「呪文やお経を唱える」という意味です。
2) It sounded like a bunch of mumble jumble because of their thick accent.
「アクセントが強すぎて、意味不明な言葉にしか聞こえない。」
mumble は「もごもご言う」
jumble は「ごちゃごちゃ」
「訛りが強い」は thick accent とも言えます。
ご参考になれば幸いです!
「彼らが何を言っているのか全く分からなかった。呪文を唱えているだけのように聞こえた」が直訳です。
have no idea「全く分からない」
chant a spell「呪文を唱える」
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」