「彼って医学部らしいよ」と言いたい時に、学部名はどう表せばいいですか?
大学によって表記はことなりますが、「医学部」は、英語で"faculty of medicine" もしくは"school of medicine"です。
また、固有名詞として扱う場合は、大文字で始めてください。
例:京都大学医学部 "Faculty of Medicine, Kyoto University"
なお、「彼って医学部らしいよ。」は、"I heared he belongs to the faculty of medicine.「(私は)彼が医学部に属していると聞きました。」"や"He seems to be a student of the faculty of medicine.「彼は医学部の学生のようです。」"などと英訳すれば大丈夫です。
※参考※
文学部…faculty of literature
理学部…faculty of science
社会学部…faculty of sociology
心理学部…faculty of psychology
経済学部...faculty of economics
経営学部…faculty of management
法学部…faculty of law
薬学部...faculty of pharmacy
教育学部…faculty of education
例
I study in the faculty of medicine.
私は医学部で学んでいます。
お役に立てれば幸いです。
医学部は英語で 'the Faculty of Medicine' か 'The Medical faculty'と言いますが、
ナチュラルの英語の言い方で「彼は医学部に付属している」より「彼は医学を勉強している」という表現が一般的です。
それは英語で 'He studies medicine.' か
'He is studying medicine.'
「医学部」は 英語で「the Faculty of Medicine」或いは「medical school」です。
医学部に入っている学生は「medical student」と言います。
例文:
1. There is a medical school in this university.
2. There is a Faculty of Medicine in this university.
この大学に医学部があります。
例文3は言い換えられます:
例文4:
I heard that he is a medical student.
例文5:
I heard he is in medical school.
例文6:
I heard he is in the Faculty of Medicine.
この点で日本語と英語の言い方は違いますね。日本語で「彼は医学部らしい」で正しいですが英語で同じこと言いたいときに「医学部に所属する」(= in medical school/ the Faculty of Medicine) か「医学部の学生」(=a medical student) と言わなければなりません。
上の例文をご覧になったらもう一つの点はお気付きいただけると思います。「Faculty of Medicine」を使う場合は「the」を付けなければなりません。
参考になれば幸いです。
「医学部」は普段使っている表現なら「medical school」は一番ふさわしいと思います。その表現は専門的なイメージが出てくるかもしれないですが、医学部は学校の部分なのです。「department/faculty of medicine」でも大丈夫です。公式な場面ならこの表現を使った方がいいと思います。
彼って医学部らしいよ。
I heard he's in medical school.
医学部はカンパするのです。
The Department of Medicine will be hosting a fundraiser.
「医学部」は英語で medical department / medical school と訳します。
「医学」は study of medicine
「部」は一般的に department と訳します。大学では school of ~ / faculty を使います。
学生同士会話してる場合は medical student でも言っていいと思います。
「彼って医学部らしいよ」は It seems like he's in the medical department. か It seems like he's a medical student と言えます。