どうぞ(試食とかのとき)って英語でなんて言うの?
試食や試飲会で、並べてあるサンプルを勧めるとき。次の①②で表現の仕方は違いますよね?
①興味を持っていて、手を伸ばそうとしている人に「どうぞ」②特に興味をもっていなさそう(またはサンプルに気づいていない)で、スルーしそうな人に「どうぞ」
回答
-
(1)Help yourself.
-
(2)Would you like to try one?
★ 訳
(1)「ご自由にお取りください」
(2)「試されますか?」「おひとついかがですか?」
★ 解説
(1)
手に取ってみようかと悩まれている方にはこのように言うと良いと思います。
この表現は自宅でのパーティなど、様々な場所でも使えます。
(2)
興味があまりなさそうだったり、そもそも気づいていない場合には、このように「ご試食いかがですか」という感じで聞かれると良いと思います。
Would you like to 〜 ? は「〜しませんか?」という勧誘を表す表現です。
ご参考になりましたでしょうか。
回答
-
Go ahead (when tasting)
-
Here
どうぞと言ってる時にどんな動作をしてるかにも寄りますが
1の場合は go ahead で良いと思います。
手を伸ばしてる人に差し上げようとしてるなら here でも可。
2の場合は 差し上げる状態で後者の here が良いです。
Go ahead といきなり言うと勝手にどうぞと言ってる感じで
失礼かもしれません。
それぞれ試食してみますか?という表現を使うとより
分かりやすく伝わると思います。
「○○試食してみますか?」
"Would you like to try _ _?" など