「小学生のときは行動範囲が狭かった」のように。
Fimiyaさんへ
まずは、①から解説させて頂きます。
farは「遠い」という意味で、いわゆる形容詞です。
形容詞は、beautiful flower のように、普通は説明したい
言葉の前に置くのですが、-where で終わる言葉の場合、
somewhere far 「どこか遠く」
と、後ろに置くのがルールです。
そこで、①のように「遠い場所には行かなかった」と表現することができます。
また②は「私は遠いところはどこにでも行った」という
ニュアンスで、『行動範囲が広い』というニュアンスを表せます。
※ただ、①も②も、あくまでも物理的な距離にだけ触れていて、もしかしたら
「小学生の頃、(住んでいた街の中での)行動範囲が狭かった・広かった」
という状況で、むしろ活動の多様性や、フットワークの軽さについて言いたい
ということも考えられますね。
そうした場合は、
③When I was~, I went to a lot of places, met various people, and did lots of things.
「多くの場所へ行き、様々な人と出会い、たくさんの事をした」
と表した方が、より的確にニュアンスを表せるでしょう。もちろんこの場合も
met people を省いたり、ご自身なりにアレンジすることができます。
・・・お答えになっておりますでしょうか。
Fumiyaさんの英語学習の成功を願っています!
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄
ご質問の内容からですと、「行動範囲」には物理的な範囲と抽象的な範囲(興味・関心等)が含まれるように思われます。その場合ですと、territory ということばを使うとよいのではないかと思われます。これですと、行動と考えの両方の意味での範囲が含まれることになります。
また、activity には、実際に体を動かす行動と、趣味などの活動の両方が含まれますので、複数形 activities にすれば、いろんな意味での「行動範囲」であることを示すことができます。
ちなみに、limited は「限られた」だけではなく「小さい」「少ない」の意味もあります。
「小学生」は an elementary school student ですが、こちらも「物心はついているけれども、アイデンティティが確立されるまでには至っていない子ども」の比喩であるともとれるので、単に child としても問題ないかと思われます。
回答したアンカーのサイト
「実務翻訳職業コンサルタント 岡松みずほ's Office」