該非判定って英語でなんて言うの?
貿易の仕事をやっていますが、製品が規制の対象であるどうか「該非判定」で確認します。輸出貿易管理令に違反しないか。
回答
-
Classification
ご質問ありがとうございます。
"Classification"には、「仕分け、分類、分別」などの意味があります。
Export (control) classification
Country classification sheet
などいろいろ規定が記載されています。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
It is determined whether the restrictions are applied to the product or not.
-
We need to confirm if the Export Trade Control Order is applicable to the product or not.
-
Judgment is made whether the product is subject to the restrictions or not.
「該非判定」という日本語をそのまま英語にしたものはないと思います。その規制が適用になるかどうか、とかその規制の対象になるかどうかを判定しなければならない、というような文章の表現になってしまうかと思います。
一つ目は「その規制が当商品に適用になるかどうかを判定します。」という言い方。規制を適用すると言う時には "apply" という動詞が使えます。
二つ目も似たような感じですが、「輸出貿易管理令がその商品に適用になるかどうか確認しなければならない。」上記の "apply" を形容詞にして "applicable" にしました。
三つ目は「当商品が規制の対象になるかどうか判定します。」"subject to" で何かの対象になる、という言い方になります。
「判定する」は "to judge," "to determine" 等でいえます。
例えば何かが規制の対象でないので該当しない、ということを言いたい時には
The Order is not applicable to this product.
と言うこともできます。表で該当、非該当などと列挙されている時も
"Applicable," "Not applicable" と記載することもできます。
日本語だと簡単に表現できるのに英語では同じように名詞で言えないことも多々あって面倒ですね。