勉強会(セミナー)に出た時の内容が「自分には当たり前のことすぎてつまらなかった」という意味で使う時の「当たり前」はなんていうんでしょうか。
簡単すぎた、つまらなかったの理由として「当たり前でしょ」といいたいニュアンスです。
場合によって言い方が異なります。例を挙げます。
例
勉強会の内容が当たり前すぎてつまらなかった。
The seminar was so basic that it was boring.
例
そんなの当たり前すぎだから説明不要かと思ってた。
It was so obvious that I thought explanation wasn’t necessary.
The things they were talking about at the seminar were so straightforward that it was boring.
「セミナーで話していたことは当たり前すぎてつまらなかった。」
straightforward には「簡単な・複雑でない」という意味があります。
The topics they discussed at the seminar were nothing out of the ordinary.
「セミナーで議論したトピックはたいしたことなかった。」
nothing out of the ordinary で「変わりばえしない・大したことない」という意味です。
ご参考になれば幸いです!
「当たり前」は英語でas usualとかnaturalやobviousです。It’s all too easyは、自分にとって簡単すぎる、という意味があります。
例えば:
This project was all too easy. (このプロジェクトは自分には当たり前のことすぎてつまらなかった。)
おっしゃられている内容は以下のようにも表現できると思いました(^_^)
They were just talking about what I already knew, so it was boring.
「彼らは私が既に分かっていることを話しているだけだったので、つまらなかった」
theyとは、「勉強会を主催していたメンバーたち」のことを指します。
この場合の「当たり前」はwhat I already knew「私が既に知っていたこと」と表現できると思いました。
類例として、
That's what everybody knows.
「直訳: それは誰もが知ってることだ→ 意訳:そんなのは当たり前のことだ」
のような表現もあります。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」