回答
-
hard[difficult] to use
-
not user-friendly
「使いにくい」「使いづらい」はシンプルに、hard to useやdifficult to useで表現できます。また、利用者にとって機能的に「使いやすい」という意味のuser-friendlyを否定文に使うこともできます。
主語はitでもthatでも言えますが、応用として、例えば「この携帯電話は使いにくい」というならば、This cellphone is difficult to use.や、This cellphone isn't user-friendly.などと言い回せます。
ちなみに、「使いやすい」なら、easy/simple to useや、user-friendlyを使えばOKです。
回答
-
It's not easy to use.
-
It's not conveniently designed.
最初の文は『使いづらい』、2番めの文は『便利に設計されていない』
ということから『使い勝手が悪い』という意味になります。
英訳できない時は、それを別の日本語ではなんというか? と考えてみると、案外出来ることがありますので、ぜひお試しください。
回答
-
○○ is not user-friendly.
既に回答挙がっていますが、「使い勝手が悪い」は上のように言えるかと思います(^^)