それなりの理由があるって英語でなんて言うの?
周りから見たら理解できないような言動も、実はそれなりに理由がある場合があります。
回答
-
There must be a good reason.
「それなりの理由」は「a good reason」と訳される場合が多いです。
文章で使うなら、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
There must be a good reason.
(それなりの理由がある。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ですね。
また、「there must」を状況に応じて変えることが可能(例:「there must」→「he must have had」)。
例文:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A: Why did Mike leave work early?
(マイクのやつ、なんで早退したんだろう。)
B: No clue, but he must have had a good reason.
(わからないけど、それなりの理由があったんじゃない?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A: Why did the manager put me on night shift again?
(店長がなぜ俺をまた夜勤に・・・?)
B: I'm sure he had his reasons.
(それなりの理由があったんでしょう。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A: Why is the sky blue?
(空は、なんで青いのか。)
B: You got me, but I bet there's a good reason.
(さぁ。でも、きっと理由がある。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回答
-
There must be a rational reason.
-
There must be a reasonable reason.
-
There must be a legitimate reason.
合理的な理由、道理にかなった理由があるはずだという意味でとらえています。
「合理的な」は、rational、reasonable、legitimateといったところかと思います。