詳しくはこちら!って英語でなんて言うの?
広告チラシやweb上のLPでよくある文言。次のアクション、クリックや電話を促す文言です。
回答
-
Click Here For More Info!
-
Find Out Now!
-
Call Now!
Click Here For More Info!
「詳しい[情報](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36381/)はこちらをクリック!」が、ウェブ上でずばり「[詳しくは](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/75407/)こちら」に当たると思います。
ネットなどでの広告では、FIND OUT NOW! のように全部大文字であったりしますね。
ちなみに find out は「調べよう」みたいな意味です。
NOW 「今(すぐに)」をつけるといかにも広告な感じがします。
Call Now! の場合は、Call Now! → xxx-5555-1234
のようになっているのを見ます。
click here = こちらをクリック
for more info = もっと情報を知るために
info = information = 情報
回答
-
① For more information...
「① For more information...」
「[詳しくは.....](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/75407/)」
↑ 。。。の後に click here や call xxxxxx とかが書いてあることが多いですね。中には、若い[企業](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/52652/)でオリジナルのおキャッチコピーを書いてクリックを促す会社もありますが、上記の英語が一般のクリックや電話促しです。
ジュリアン
回答
-
Find out more/see more/view more/learn more
-
Click here to read more.
-
Tell me more.
ネットビジネスに効果的かどうかは分かりませんが、よく見るフレーズを紹介しました。
「こちら」と指し示すだけのような表現よりも、ユーザーの「アクション」を促す命令形の文言が多いようです。
回答
-
For more details, ...
-
For more information, ...
-
Read more about....
「詳しくは」は
for more detailsまたはfor more informationで大丈夫だと思います。
それ以外にメールではなく、WEBサイトなどでは Read more (about...)という表現も使われます。もちろんこれはWEB用なので通常のメールで使うと失礼になるのでご注意を。
回答
-
For more information
-
Click here for more information
information=情報
click here for more information
と、バナーのようなものに書かれていれば詳しくはこちら!の意味でクリックを促していますね。
For more informationだけでも詳細はここなんだなとわかりますね。
回答
-
For more detailed information, ~
-
Check it out!
1) more detailed information=詳しい情報という意味になります。
例えば「詳しくは裏面をチェック」という場合には、
For more detailed information, please refer to the back.
と使うことができます。
2)check it out =要チェックという意味です。
注目してほしいときなど幅広い場面で使うことができます。