高齢化社会って英語でなんて言うの?
日本は高齢化社会に移行しています。そのことを友人に伝えたかったです。
回答
-
aging society
「高齢化社会」は一般的に「aging society」と訳せます。
「aging(高齢化)」という名詞を用いて下のような表現もできます。
例)Japan has the problem of aging. (日本は高齢化という課題を持っている/日本には高齢化という課題がある。)
回答
-
aging society
-
aging population
「高齢化社会」は英語で「aging society」または「aging population」といいます。
「Aging」は動詞の「to age」からです。
「To age」は「歳をとる」という意味です。
「社会」は「society」が直訳ですが、「高齢化社会」の話を英語でする場合、よく「population」を使います。
「Population」は「人口」、「住民数」という意味です。
Japan is rapidly becoming an aging society.
日本は早いペースで高齢化社会になっています。
The aging population is becoming a problem in Japan.
日本の高齢化社会が問題となっています。
語順を変えて、「aging of its society/population」といっても大丈夫です。
Germany is another country that had problems with the aging of its society.
ドイツは社会の高齢化で問題を抱えってたもう一つの国です。
回答
-
ageing society
-
greying society
-
greying population
「ageing」は「高齢化」に相当します。一般的によく知られる「age」は名詞の「年齢」という意味ですが、動詞の「age」は「加齢する」という意味になります。ここの「ageing」は形容詞です。
「grey」は「灰色」という意味ですが、歳を重ねるとともに白髪になっているということです。
「greying」は「加齢する」または「高齢化する」という意味です。
「grey」と「greying」はイギリスの英語のスペルで、アメリカの英語のスペルは「gray」と「graying」になります。
「ageing」はアメリカで「aging」というスペルが良く使われます。
「society」は「社会」です。
「population」は「人口」、または「住民」という意味ですが 「高齢化社会」をいう場合は「greying population」と「ageing population」をよく使われます。
例文:
1. Japan has an ageing population.
2. Japan has a greying population.
3. Japan's population is ageing.
日本は高齢化社会に移行しています。
参考になれば幸いです。