レストランでテーブル待ちをしているときに、
「結構時間かかりますか」と聞かれて。
これもまた色んな言い方があり、店のランク、高級さやタイプ、人種や地域によってもまた言い方が変わってくると思いますが、まずはどこでも通じる一般的な表現をなるべく紹介してみます。
一つ目の英訳例は、”I belive we can get you in pretty quick."、これは、”I believe...."
、普通に訳すと「~だと思う」になりますが、”believe" は英語の ”think" の同義語として、(かなり思う)、(70%以上思っている)という時に使える便利な表現。
これに、”get you in" と言えば、店の入り口付近で待っている人に、「中に入れることができる」という間接的な表現で「テーブルをご用意する」というような意味で使われますね。
二個目の例では、”I doubt" という表現、つまり「疑う」という直訳の表現になりますが、「~だとは思わない」と言いときなどによく使われるまたこれも自然なネイティブ表現になります。従って、この表現に "that you'd have to wait too long" 、ここの ”you'd" は ”you would" (~するであろう)という意味で、「すごく長く待たなければならないこと」という表現を後半に付けてますので結果的に意訳すると「すごく長く待たなければならないことは無いと思いますよ」という意味でこれもまたちゃんと伝わるもう一つの表現。
最後は、”I don't think you'd have to wait too long.", ほぼ直訳で簡潔な表現になりますが、「そんなに長く待たなくてもいいと思います」と言う意味、同時にもう少し丁寧に言うならば二個目の英訳例の最後に付けた表現、”to get a table"、「テーブルをご用意するまで」とここに付けてもまたいいかもしれませんね。
どれもまた店や店員の方の対応によって変わりますが、同時にどれだけ丁寧に言ってくるかでネイティブは待つか待たないで帰るか決めちゃうぐらいのとても大切な表現ですね。
ちなみに、英語圏では日本人ほど待たないので、ちゃんとした店は本当に丁寧に言ってきてくれるはず、そうではない時は本当にやめた方がいいかもしれませんね~!!
英語はニュアンスがとても大切、ぜひこれからもがんばってくださいね~!!
回答したアンカーのサイト
H.K. English
It は「待って頂くお時間」を代名しています。
won't take で will not take = 時間が掛からない(未来形)
that longは「そんなに長く」
これらを組み合わせると英訳例の構文が出来上がります。
他のアンカーの方が回答されている通り I think を本文の前か後ろに入れると「~と思います」が付け加わりますので、個人的な意見と理解されます。
お役にたてば幸いです☆
The example varies depending on where you use it , what type of restaurant etc
I Have provided a general expression.
この例はどこでこれを使うのか、どんな種類のレストランかによって多岐にわたります。
一般的な表現を提供しました。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Adel A(アデル)
★解説:質問された時の答え、ということで、お互いに状況は認識しているので、ダイレクトにこれだけでよさそうですね。
ポイント:この should 、日本人は苦手です。『should=~すべき』という回路が強靭なので、この日本語訳からはみ出たものは、shouldとして認識できない仕組みだできてしまっている場合が多いですね。
ここでなぜshouldを選びたくなるかというと、場所はレストランなので、お客さんが食事を終えて店を出なければ席はあきませんね。ということは自分の意思がそこに働いているわけでなく、(あの席のお客さん、もうお会計も終わったから、いつ帰ってもおかしくはないはずだ)という状況ですね。ですので、その流れで、『そんなに長くはかからないはずだ』という発想になり、should がぴったりきますね。
英語職人
回答したアンカーのサイト
今度こそ、英語を話せるようになりたいと願うすべての方へ」。
Any of these statements should explain the situation.
上記のどの表現も状況をうまく示し、意図を伝えることができるでしょう。
回答したアンカーのサイト
Youtube
It's very hard to be exact or 100% accurate when predicting the potential
waiting time, at any restuarant;-o
"A little while" or "be with you shortly"... implies a reasonable time to wait;-)
"It will be ages!" although still "a vague answer" does suggest a VERY LONG wait.
"Won't keep you 5 minutes or so" is better indication since its based on a clear given time line.
レストランで待ち時間の予想をするとき、ぴったり100%正しい待ち時間を当てることは難しいです。
"A little while"や"be with you shortly" と言うとまあまあ早い待ち時間であることがわかります。
"It will be ages!" というのは、あいまいな答えではありますが、それが長い待ち時間であることを意味します。
"Won't keep you 5 minutes or so" といったほうが、5分くらいと時間を述べていてわかりやすいですね。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
In restaurants, it is difficult to give a specific time when customers ask "How long...?"Always try to use words that are not very specific, people will get angry if you said five minutes and they are waiting for ten minutes. Use words like "almost", "not long" or "soon".
レストランでは、お客様に「どれくらいかかりますか?」と聞かれて正確な時間を答えるのは難しいです。
なので、あまり細かくない時間を答えるといいでしょう。
もしあなたが5分と言って、10分待たせてしまったらお客様は怒るでしょうから。
"almost"(おおよそ)、"not long"(まもなく)、"soon"(すぐ)などの言葉を使いましょう。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
"The wait isn't that long to be seated." is something that can be told a waiting customer who is wondering about the wait time.
"The wait isn't that long to be seated."
待ち時間はそれほど長くありません。
これは、待ち時間がどれくらいか気になって待っているお客さんに言うことができるフレーズです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール