店員さんにVietnameseの発音が伝わらなかったって何ていうの?
文字通り、「Vietnameseの発音が伝わらなかった」は英語で「① The clerk couldn't understand my pronunciation of "Vietnamese"」と言います。
そもそも日本語だと「ベトナム」と言いますが、「ヴィエッ・ナム」が正しい発音です。
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
発音 は pronunciation
1番目の文は『その店員さんは私のVietnameseの発音を理解しなかった』
2つ目の文は『私はそのお店で、Vietnameseの発音において、自分の言っていることをわかってもらえなかった』というような文です。
(直訳で、自然な日本語ではありませんが)
通じる というのは、普通 make oneself understood とします。
伝えるは tell /inform / convey などと言いますが、質問の文だと
上記のように「理解できない」という意味での英語になります。
「Vietnameseと発音したけど店員さんに伝わらなかった」
「伝える」という意味の例文をいくつか
She conveys her feelings through poetry.
彼女は詩を通じて感情を伝えている。
Can you please tell him to give me a call tomorrow morning?
明日の朝電話ちょうだいって彼に伝えてくれる?
The clerk didn't understand my pronunciation of the word "Vietnamese".
→店員は私の「Vietnamese」の発音が分かりませんでした。
「伝える」をそのまま英語に訳すと「tell」などになりますが、この場合は「understand(理解する)」が使えます。
「clerk」は「店員」、「pronunciation」は「発音」という意味です。
どちらも「名詞」です
【例】
I have something to tell you.
→話があるんだ(伝えたいことがある)。
ご質問ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
「伝える」は一般的に「tell」になりますが、「店員さんにVietnameseの発音が伝わらなかった」という文章に出る「伝える」は違う言い方になります。
The shop assistant couldn’t understand my pronunciation of the word “Vietnamese”.
I couldn’t make the shop assistant understand my pronunciation of the word “Vietnamese”.
(店員さんにVietnameseの発音が伝わらなかった。)
Please tell him the news.
(彼にそのニュースを伝えてください。)
It was difficult to convey the meaning.
(意味を伝えるのは難しかった。)
回答したアンカーのサイト
BritishEigo
伝えるは英語でcommunicateと言います。例えば「気持ちを伝えた」They communicated their feelings.
カジュアルな場面では伝えるのをlet them knowと言います。例えば「伝えておく」は I'll let them knowと言えます。
発音や言いたい意味伝わったかどうかという話しはであれば understandになります。
例えば They didn't understand my pronunciation(私の発音が伝わらなかった)とか They understood what I wanted to say(言いたい意味が伝わりました)。
ご参考になれば幸いです。
この3つの言い方はとても一般的でいろいろ場合に使えられます。でも、時々英語で言いたいことは特別な言い方になれます。
店員さんにVietnameseの発音が伝わらなかったって。
The pronunciation of 'Vietnamese' couldn't be told/communicated. (それは不自然です。)
The clerk couldn't understand the pronunciation of the word 'Vietnamese'. (この文は正しいです。)
「伝える」は英語で tell や inform などと言いますが、質問にある場合は、これらを使いません。伝わらなかった、は理解してもらえなかった、という意味なので「理解する」という意味にもなりうる get を使います。
The clerk didn’t get my pronunciation of “Vietnamese”.
私の「ベトナム人」の発音は店員さんに伝わらなかった。