理由を問われずにずっと続いている伝統。
日本の伝統のある企業におおい慣習。
「悪しき」という部分にbadを使いました。
badには「悪い」という意味の中に、質の悪さ、物事の考え方の不適切さというようなニュアンスが含まれています。
また、
「伝統」はtraditionの他にも歴史的、社会的な慣習を表すcustomも使えると思います。
よくhabitとcustomのニュアンスの意味が混ざる方がいますが、
・habit : 日常的に個人が行うもの、止められない癖
・custom : 歴史的社会的な慣習やしきたり
「習慣」というと同じに思えますが、ニュアンスにかなり違いがあるので使い分けてみてくださいね。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
初級者のための英会話スクール「英会話アカデミー☆CLOVER」
「とっくの昔に捨てるべき・廃るべきだった(時代遅れの)慣習」
「いまはまったく無意味だけれど、当時は意味のあった、暗黙の決まり事=慣習」
「みんなが疑問に思い出している実用性のない古い慣習の名残」
回答したアンカーのサイト
ポール先生のLONE STARえいご学校
慣習や風習を表す英語は主に
Tradition, customです。両者に特に違いはありません。
「悪しき」を非論的で馬鹿げているという意味のabsurd という形容詞を使ってみました。
A Japanese company with long history has a number of absurd traditions or customs that weaken its international competitiveness.
長い歴史のある(伝統ある)日本企業は、その国際競争力を弱まらせる悪しき慣習や伝統がたくさんある。