修正した後という意味。例:修正後の資料を送ります
ご質問ありがとうございます。
①「修正後」は「correction, または revision」と言います。
②「修正後の資料を送ります。」ここで、
「I will send the documents after correction.」とも言えますし、③のように「I will send the revised documents.」とも言えます。
「revise」は「改訂する」という意味です。「revised」とは「改訂された」という意味になります。もう改訂されたから「after revised」とは使いません。
ご参考になれば幸いです。
1.) after revisions (修正後) 「修正」はいろいろな訳出がありますが、今回は英語でrevisionsと訳せます。「修正する」は英語でto reviseと訳せます。
「後」は英語でafterと訳せます。
それで「修正後」は英語でafter revisionsと訳せます。
例えば、
I'll send the documents after revisions. (修正後の資料を送ります)
こんにちは。
revised で「修正された」という意味の英語表現になります。
例えば the revised document と言えば「修正後の書類」と言えます。
例:
I will send you the revised document later.
あとで修正後の書類をお送りします。
「修正」や「訂正」は以下のような英語表現を使うことができます。
revise - 修正する
revision - 修正
correct - 訂正する
correction - 訂正
modify - 部分的に修正する
modification - 部分的な修正
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム