何でも屋さんって英語でなんて言うの?
何でも売っている店のことです。
私・それ何屋さん?
子供・何でも屋!
回答
-
a shop that sells everything
-
everything store
日本語みたいに一言で「何でも屋さん」という言葉は英語で表現することが難しいため、
a shop that sells everythingと表現しました。
everything storeと言えば通じるかもしれませんが、決めた単語がない為、
フレーズで説明します。
コメントの会話を英語にした場合はこのようになります:
私・それ何屋さん?
子供・何でも屋!
Me: What do they sell there?
Child: They sell everything!
回答
-
They sell anything.
英語は日本語と違い、名詞ではなく述語を使って表現することが多い言語なので、
何屋なのか?と尋ねられて、
「何でも屋」と答える場合は、
They sell anything.
「彼らは何でも売っている」のように、
動詞を使って文的に答えるのが普通だと思います(*^_^*)
この違いを一番顕著に表す例の1つが、
地図で「現在地」と日本語で書いてあるところに、
英語では、
その直訳のcurrent locationなどではなく、
You are here.
「あなたはここにいますよ」
と表記されています。
こういう日英語の違いは面白いですね。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(*^_^*)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI