体幹トレーニングは、一般的なウェイトトレーニングでなく、インナーマッスルを鍛えるトレーニングのことです。
体幹トレーニングはcore training (training of the core)と言います。
インナーマッスルはinner muscle(s)と言っても伝わりますが、deep muscle(s)という表現も自然です。
腹横筋=transversus abdominis
内腹斜筋=internal oblique
外腹斜筋=external oblique
内外の腹斜筋をobliquesと呼びます。
obliquesは専門用語ではありますが、トレーニング中に普通に出てくる単語です。
「体幹トレーニング」は、難しく考えなくても単純に「core training」で十分です。「体幹トレーニングをする」はそれゆえに「do core training」で大丈夫です。日本語で「お腹を鍛える」をわざわざ「strengthen my abs」としなくても「do abs」とすれば十分通じます。理由は、会話の中でつまり「コンテクスト」でdoがstreangthenの代用だという暗黙の了解が成立しているためです。
「一般的なウェイトトレーニングではなく」の部分ですが、一般的な筋トレでもインナーは鍛えられます。それゆえ体幹トレーニングは「体幹に特化したもの」であるという認識がありますので、specificallyで「特に」と表現しました。
回答では「enable 人/物 to do」の形に、streangthenを使う用法を使ってみました。参考にしてみてください。
回答したアンカーのサイト
ZAKIYAMA ENGLISH
ご質問ありがとうございます。
英語で core training と言うことができます。
「体幹トレーニング」という意味の英語表現です。
体幹は deep muscles や inner muscles のように表現できます。
次のような言い回しで使うことができますよ。
・Is this a type of core training?
これは体幹トレーニングの一種ですか?
お役に立てれば嬉しく思います。
他のアンカーの方も回答してらっしゃるように、
「体幹トレーニング」はcore trainingと言います。
coreは、「中核部、芯」という意味です。
「体幹」とだけ言いたい場合は、the core of the bodyと言えば伝わりやすいと思います(^_^)
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」