回答
-
Please drink moderately
-
Please enjoy your drinks moderately
-
Please enjoy your drinks in moderation
「ほどほど」→「Moderately, in moderation」
「楽しむ」→「To enjoy」
「お酒」→「Alcohol」といいますと少し変ですので、ここで「Drinks」で表現しましょう。
まとめて言いますと、
「お酒はほどほどに楽しんでくださいね」は、
1. Please drink moderately.
お酒はほどほどに飲んでください。
2. Please enjoy your drinks moderately.
お酒をほどほどに楽しんでください。
3. Please enjoy your drinks in moderation.
お酒は節度を保って楽しんでください。
と表現します。
回答
-
Please drink responsibly
-
I know you're excited, but please don't overdo it
Please drink responsibly=責任を持った飲み方をして下さい
I know you're excited, but please don't overdo it=楽しいのは分かりますが、やり過ぎないように
酔っぱらい相手の注意は難しいですよね!相手が結構ベロベロでテンションが上がっているようでしたら冷静に叱るのは逆効果な場合もあるので、冗談混じりくらいに「程々にしろよ」と伝える方がいいかもしれないです:
Have you had enough to drink?=飲み足りてる?
明らかに酔ってる人に言うと皮肉になりますがあまりとげとげしい言い方ではないです。
Wow, you guys are having some party! Just make sure to keep it down because it's kind of late=おお、盛り上がってるね〜!でも時間も時間だからあまりうるさくしちゃダメだよ。
「盛り上がってるね〜」って相手の行動を受け入れるような体制から話しかけると相手も嫌な気がしません。その後に軽く注意するとスムーズです。
回答
-
Is everything OK here?
-
Would it be possible to keep it down for other customers?
飲食店で働いている方ですか、それとも、うるさい観光客に直接言いたいフレーズなのでしょうか。どちらにしても、酔っ払って騒いでいるグループに注意する時は、「ほどほどに」というニュアンスが伝わらない場合が多いので、相当気をつけなければないと思います。
もし質問者様がお客なら、店の人に言ってもらうのが賢明です。
もし店のスタッフなら「みなさん大丈夫ですか。」"Is everything OK here?"などと声をかけて
1)水を配ったり、コーヒーをサービスしたりする。お酒の注文を受けても持っていかない。
2)一番酔ってなさそうな人に個別に話す "Would it be possible to keep it down for other customers?" 「他のお客様のために静かにしていただけますか。」
丁寧に対応しつつも要求はストレートにするのがよいかと思われます。