ここをロープで囲ってしまえば、誰も入ってこれないので安心です。って英語でなんて言うの?
工事中、一般の方が立ち入らないようにロープを張りたい。
回答
-
If we put rope around this area, nobody will come in. Don't worry.
-
Don't worry, nobody will enter this area if we put rope around it.
実は「誰も入ってこれない」は「nobody can enter」ですが、英語ネーティブの考え方では、ロープあっても入りたい人が簡単に入ることできるでしょう。だから英語で「will」の方が合っていると思います。
回答
-
If you rope off this area, you won't have to worry about people walking in.
-
If there's a rope around this area, people won't be able to get in, and we won't have to worry about it.
-
I want to put a barrier rope here so that I don't have to worry about people walking here.
英訳1:rope offは「囲いをする」という意味の動詞句です。
You won't have to ...のニュアンスを的確にとらえましょう。have to ...は「…しなければならない」という意味ですが、否定形don't have to ...になると「…する必要はない」という意味になります。さらに、この場合は未来形will notが使われているので、「…する必要はないだろう」となります。
英訳2:won't be able to ...は「…できないだろう」、get inは「入る」なので、「人々は入ることができないだろう」という意味になります。
英訳3:barrier ropeで、「人を入れさせないための囲い」という意味が伝わります。
その他の言い方:
If you rope off this area, you won't have to worry about people wandering in.
*wander「うろうろする」