(ソフトウェアの)売買って英語でなんて言うの?
人身売買の英訳は、Human Trafficking ですが、ソフトウェアやソフトウェアのソースコードの売買するサイトなどはどのように英訳します?
Source code trafficking?
回答
-
software vendor
-
software marketplace
確かに日本語だと「人身売買」と「ソフトウェア売買」の「売買」は同じですが、英語では “trafficking” は悪い事にしか使いません。例えば “drug trafficking” (麻薬密売)と “arms trafficking” (不法の武器弾薬の売買)と “sex trafficking” (セックスのための人身売買)に使います。何かの売買の会社を vendor と呼べますが、小さな屋台でも “street vendor” と呼べます。一つの会社ではなく、色々な会社が品を売買しているサイトなら “marketplace” (市場)と呼べます。
回答
-
trading
-
buying and selling
ご質問ありがとうございます。
売買は英語でいろいろな使い方はあります。おっしゃったように、「人身売買」の場合では、「trafficking」を使いますが、ソフトウェアの場合では、「trading」や「buying and selling」は適当です。
例文:
I often visit a software trading website.
よくソフトウェア売買のサイトに行きます。
Do you know any good source code buying and selling sites?
何かいいソースコード売買のサイトが知っている?
ご参考になれば幸いです。
回答
-
software sales
「(ソフトウェアの)売買」は英語で「software sales」と言います。「trafficking」という言葉は「法律違反のものを売買すること」という意味で「麻薬」、「売春婦」などのものに対して使われています。ソフトウェアなら法律違反じゃないので「sales」で大丈夫です。
僕の仕事はソフトウェアの売買をしています。ソースコードを売っています。
My job is in software sales. I sell source code.