治療に健康保険を使える回数制限があるって英語でなんて言うの?
ブロック注射の治療を受けているのですが、
健康保険を使える回数制限があり、
週2回までしかカバーされないので、
もっと行きたいですが週2にしています。
回答
-
There is a limit to the number of treatment that the health insurance covers.
ご質問ありがとうございます。
"There is a limit"=「それには制限があります」
"to the number of treatment"=「治療の回数に」
"that the health insurance covers."=「健康保険がカバーするのに関して。」
例文:
"My health insurance only covers two treatments per week, but I would like to receive more treatments if it were possible."
回答
-
There's a limit to the number of treatments that my health insurance can cover.
ご質問ありがとうございます。
「治療」=「treatments」
「健康保険」=「health insurance」
「使える」=「can use」
「回数制限がある」=「there is a limit to the number」
この表現は簡単に訳すことができると思います。一番難しいことは「使える」の使い方です。もちろん「can use」とよく訳されますが、この場合では「can cover」の方が普通です。カバーされるという意味があります。
例文:
I'm getting a block injection treatment, but there's a limit to the number of treatments that my health insurance can cover. So since I can only get two treatments per week, I want to go more, but can only go twice a week.
ブロック注射の治療を受けているのですが、健康保険を使える回数制限があり、週2回までしかカバーされないので、もっと行きたいですが週2にしています。
ご参考になれば幸いです。