日本語でたまに使われる「誤解を恐れずに言うと・・・」というフレーズを英語でどのように表現すればいいか教えてください。
例)誤解を恐れずに言うと、私は犯人は彼だと思っている。
kobaさんへ
こんにちは。以前のご質問への回答となり恐縮ですが
少しでも参考として頂けるよう、回答いたします。
英語にも「誤解してほしくない」という表現があり
Don't get me wrong. と言います。
「私(の言っている事)を間違って get(理解)しないで」
といったイメージです。※私個人的な解釈の仕方です
そこで、Don't get me wrong, but ... と文を始めれば
日本語の「誤解を恐れずに言うと・・・」に近いニュアンスを
表すことが可能です。
・・・少しでもお役に立てますと幸いです。
kobaさんの英語学習の成功を願っています。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄
To be honest,
(トゥ ビー オーネスト)
「正直に言えば」
■「誤解をおそれない」という所から
「正直に言う」というふうに言い換えをしました。
■【To be honest,】 を伝えたいことの前に付けて使います。
To be honest, I think he is the one who did that.
(正直言えば、彼があれをやったのだと思う)
回答したアンカーのサイト
にがみ塾