この価格は高すぎず安すぎず、適正な価格です。って英語でなんて言うの?
商品の価格は需要供給曲線の交点で・・・。むずかしい。
回答
-
① The price is neither too high nor too low; it's just right
価格が適切だと「① The price is neither too high nor too low; it's just right」と言います。
「需要供給曲線の交点」は「equilibrium price」ですが、これは学問的な用語なので一般会話では使いません。
ジュリアン
回答
-
The price is appropriate. Neither too high nor too low.
「適正な」には appropriate が使えます。
ちょうどよいという意味なのでぴったりだと思います。
「高すぎず、安すぎず」は Julianさんの neither ... nor に賛成。
「需要供給曲線の交点で・・・」で「高すぎず、安すぎず」という気持ちを表したいなら、
The price is appropriate, just reflecting demand and supply.
(需給を正しく反映して)
というのもありですね。