Maybe my nervous system is in disorder because I have severe ear ringing and dizziness.
こんにちは!
ご質問ありがとうございます。
『自律神経が乱れて耳鳴りと目眩がひどい』は、
いくつか言い方が考えられますので、一例を挙げておきます。
まず、医学的には『自律神経』を、autonomic nervous system (ANS) と言いますが、日常会話で使うのであれば、nervous system というような言い方すると自然かなと思います。
Maybe my nervous system is in disorder because I have severe ear ringing and dizziness. と言えます。
その後に
I am doing well other than that, so I would like to do something, but I feel terrible that my body can’t keep up with my mind. とすると
『元気だしもっと活動したいんだけど、身体がついてこなくて辛い。』を説明できますね!
メモ
feel terrible つらさを感じる、つらいと思う
keep up with ~に遅れずについていく、~と歩調を合わせる
なるべく簡単な単語で簡潔に説明できると伝わりやすいと思います。
参考になれば幸いです。
I think my autonomic nervous system is out of balance, and I’ve been having severe tinnitus and dizziness lately.
"I think my autonomic nervous system is out of balance, and I’ve been having severe tinnitus and dizziness lately. I feel energetic and want to do more, but my body isn’t keeping up, and it’s tough."
「自律神経が乱れて耳鳴りと目眩がひどい」という体調の話を英語で表現する際は、次のように具体的な症状や気持ちを伝えると自然です。
1. **autonomic nervous system**
- 「自律神経」という意味の医学的な用語です。「out of balance(バランスを崩している)」を加えることで「自律神経が乱れている」ことを表現できます。
例文:
"I think my autonomic nervous system is out of balance."
(自律神経が乱れていると思います。)
2. **tinnitus** と **dizziness**
- 「tinnitus(耳鳴り)」と「dizziness(目眩)」は、それぞれ具体的な症状を説明する単語です。「severe(ひどい)」を加えることで症状の強さを表現できます。
例文:
"I’ve been having severe tinnitus and dizziness."
(最近、ひどい耳鳴りと目眩に悩まされています。)
3. **feeling energetic but physically struggling**
- 「気持ちは元気だけど体がついてこない」というニュアンスを次のように言い表せます。
- "I feel energetic and want to do more."
(気持ちは元気で、もっと活動したいです。)
- "But my body isn’t keeping up, and it’s tough."
(でも体がついてこなくて辛いです。)