言語学のことは詳しくありませんが、次のように言えるかと思います。
a binary opposition / binary system「二項対立」
dualistic theory「二元論」
pluralistic theory「多元論」
例:
The Japanese language often leads people to vague conclusions because it's built upon pluralistic theories. On the other hand, the English language causes people to think in binary systems which makes it easy for people to discuss things, but if something doesn't fall within these dualistic theories, it gets discarded.
「日本語は多元論に基づいているので人々を曖昧な結論に導くことが多い。一方、英語は人を二項対立に考えさせるので、議論は簡単になるが、この二元論に属さないと排除される」
vague conclusions で「曖昧な結論」
to built upon で「基づいて」
to fall within で「属する」
to get discarded で「捨てられる」
ご参考まで!
「二項対立」や「二元論」は、英語でそれぞれ **"binary opposition"** や **"dualism"** と表現されます。
- **"Binary opposition"** は、特に言語学や文化研究において2つの対照的な概念を指す際に使われます。
- **"Dualism"** は、哲学的な文脈で2つの異なる実体や原理が共存することを指します。例えば、心と体、物質と精神のような関係を指すことが多いです。
「日本語と英語の思考パターン」について説明する際には、次のように言うことができます:
- **"In Japanese, thinking tends to be more pluralistic and leads to ambiguous conclusions, while in English, there is often a tendency to think in terms of binary opposition or dualism, which simplifies discussions but risks excluding ideas that don't fit into the binary framework."**
(日本語では、思考が多元的で曖昧な結論を導く傾向があるが、英語では二項対立や二元論的に考える傾向が強く、議論は簡単になるが、その枠に当てはまらないものを排除する危険性がある。)