擬態語(ぎたいご)とは、「物の状態や身ぶりなどの感じを、いかにもそれらしく音声にたとえて表した語」です。例えば、表面が滑らか→「つるつる」、遠慮なく凝視する→「じろじろ」見る、輝く様子は「きらきら」。英語だと、副詞になるのでしょうか??
ご質問ありがとうございます。
英語に「擬態語」はonomatopoeiaと言います。onomatopoeiaを読むと、かなり変な単語のように見えますね。古代ギリシャ語から来た単語です。発音は「オノマトペア」と似てます。でも、英語のonomatopoeiaは日本語の擬態語より少ないです。onomatopoeiaを使うのは子供っぽいと思う人が多いです。一番使われているのはコミックスと広告です。話言葉としてあまり使っていません。
例文:What is an example of onomatopoeia in English?(英語の擬態語の例の一つは?)
ご参考いただければ幸いです。