A novel I have been wanting to read is being made into a movie.
I'm wondering whether I should read it then see the movie, or see the movie then read it.
「小説」は英語で「novel」といいます。
「Novel」の代わりに、普通に「book」というネイティブが多いと思います。
「この前から今まで長い間読みたかった」ということで、「have been 〜ing」の現在完了進行形を使います。
A novel I have been wanting to read is being made into a movie.
読みたかった小説が映画化されている。
「〜てから〜(する)」は「〜 then 〜」になります。
I'm wondering whether I should read it then see the movie, or see the movie then read it.
小説を呼んでから映画をみるか、映画をみてから小説を読むか、悩み中です。
「Whether」は「if」に変えても意味は同じです。
I'm wondering if I should read it then see the movie, or see the movie then read it.
"読んでから見るか、見てから読むか"
- Should I read the novel or watch the movie first?
それか冗談として
To read or watch, that is the question.
(Hamlet の to be or not to be に似ているから)
読みたかった小説が映画化されている。小説を読むのと映画を観るの、どちらを先にしようか。
A novel I've wanted to read is being turned into a movie. I wonder if I should read the novel or watch the movie first.
I don't know if I want to read the book first then watch the movie, or vice-versa.
この場合、次のような言い方ができますよ。
ーI don't know if I want to read the book first then watch the movie, or vice-versa.
「本を先に読んでから映画を見たいか、それともその逆にするか、どっちがいいかわからない」
vice-versa「逆に」を使って表現することもできます。
ご参考まで!
**Do you read it first or watch it first?**
**Should I read the book first or watch the movie first?**
「読んでから見るか、見てから読むか」は、英語では **"Should I read it first or watch it first?"** のようにシンプルに言えます。これは「先にどっちをするべきか?」という意味合いを含んでいて、迷っている気持ちを自然に表現できます。
より丁寧に言いたいときは次のような表現も使えます。
* **I’m torn between reading the book first or watching the movie first.**
(先に本を読むか映画を見るか迷っています)
* **The novel I wanted to read has been made into a movie. Should I read the book before watching it?**
(読みたかった小説が映画になっている。映画を観る前に本を読むべきかな?)