スーパーでお惣菜を買って帰るねといいたいです。
他のお二人が回答されているように、お惣菜は間違いなくside dishなのですが、私が「お惣菜を買って帰るね」と言うときは「すぐに食べられるものを買って帰るね(今日は料理しません!)」という意味で使うので、ready-to-eat foodやprepared foodsも使えるかなと思いました。
例:
Japanese supermarkets sell a lot of ready-to-eat food.
日本のスーパーはお惣菜をたくさん売っています。
その場でサラダ等をつくってくれるようなところはdeli(delicatessen)と言うので、I'll go to the deli to get something on my way home.とか言うこともできると思います。
会話ではあまり言わない気がしますが、grab&goと書いてあるところにも、お惣菜的な物が置いてあります。
「お惣菜」は、
「ご飯とともに食べる料理」
と定義されており、海外では食事の際にご飯自体が日本ほど出ないとはいえ、
定番の訳である「side dish」をそのまま使用していただいて問題ありません。
また、「side」へ短縮することも可能です。
例文:
~~~~~~~~~~~~~~~~
Pick up some sides at the deli on the way home, would you?
帰りに、デリカテッセンでお惣菜を買ってちょうだいね。
~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~
Tonight's sides are potato salad and some tuna sashimi.
今夜のお惣菜はポテトサラダとマグロの刺身。
~~~~~~~~~~~~~~~~
お惣菜東洋文化の色が強いので西洋文化の人にはside dishかsidesが一番ピンと来ると思います。
スーパーやデパ地下などで売ってる「お惣菜」は、
"prepared meal/dish"
"pre-cooked meal/dish"
"ready-to-serve meal/dish"
などの表現を使うことが出来ます。
"meal"は、「食事」 / "dish"は、「料理」という意味です。
「スーパーでお惣菜を買って帰るね。」は、
"I'm going to buy some prepared meals at the supermarket on my way home."
ご参考になれば幸いです。
「お惣菜」はready-made foodと言います。
ready-madeは、既に調理されていて、レンジで温めるなど最低限のことをするだけですぐに食べれるような食べ物のことです。
お惣菜のことを指す時に使えます。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」