そのままで大丈夫って英語でなんて言うの?
晩御飯食べる時に友達がもうちょっといる?と言って、追加でカレーのルーをいれようとしたのですが、僕はもう大丈夫といいたくて、出てこなかったです。よろしくお願い申し上げます。
回答
-
No, that's ok.
-
No thanks. I've had enough.
-
No thanks. I'm full.
「もうちょっといる?」と聞かれて「もう大丈夫」と言う場合は次のように言えます。
ーNo, that's ok.「いいえ、大丈夫です」
ーNo thanks. I've had enough.「結構です。もう十分食べました」
ーNo thanks. I'm full.「結構です。お腹いっぱいです」
A: Would you like a little more?
「もう少し食べる?」
B: No thanks. I've had enough.
「もう大丈夫」
ご参考まで!
回答
-
No thank you. I'm okay.
-
No thanks. I'm full.
ご質問ありがとうございます。
「大丈夫です」「もう結構です」とお断りをする場合は、
No thank you.
No thanks.
を使います。
そこに、 I'm okay. 「私はもう大丈夫です」や I'm full.「私はお腹がいっぱいです」などと付け加えるといいですね。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
That's okay, I'm full
日本語の「大丈夫」のように英語の「That's okay」は場合によってyes,noのどちらの意味になりますね。
でもこの場合では誰かが追加でカレーのルーをいれようとしたら、相手が
"Oh that's okay"と言ったら「もう大丈夫、要らない」という意味で理解します。
ですので
That's okay, I'm full
もう大丈夫、お腹いっぱい
は問題なく自然に意味を伝えますね。
ご参考になれば幸いです。