こそこそできなかったです
Before ** というのは、**以前、**が普及する前の時代という意味でよく使われます。
携帯ではない電話はlandline と呼ぶことが多いようですが、ここでは一家に一台だったことが重要なので、family-phone ということにしました。対比になるようにcellphone の方にpersonal をつけます。ここではweはyouと同じように一般的な人々、「みんな」という意味で使ってます。「私を含めたみんな」です。had to 刃はhave to の過去形。have to は自分の意志ではないけど、しなければならない場合に使います。
恋人はboyfriend girlfriend と呼ぶのが普通で、loverというと道ならぬ恋の感じがしてしまうので、気を付けて。
overhearは漏れ聞く。何となく聞いてしまうことです。「聞くつもりはなかったんだけど、聞こえちゃった」ことを言います。whatever 何であろうと
basically は基礎的なこと=だいたい=ほぼ というような感じで使います。
昔、携帯電話がなかった時代については "Back in the day" が使えます。これは「昔は」という意味です。「携帯」に関しては "cell phones" で表現されることが多く、「恋愛話」は "conversations with a lover" として表現できます。「電話で」とは "over the phone" で、「親に筒抜け」を意味する "completely transparent to parents" を使うと、プライバシーがなく全てが親に分かってしまう様を表現できます。「こそこそできなかった」というニュアンスは "weren't private" や "couldn't be secretive" で言い換えることができます。
合わせて、以下のフレーズも同じ状況を表すのに適しています。
- "Parents used to overhear every romantic conversation because landline phones didn't offer much privacy."
- "Sneaking a private call with your sweetheart was impossible with the household phone being in the family room."
関連語リスト:
- landline phone: 固定電話
- overhear: 聞き耳を立てる
- sweetheart: 恋人
- privacy: プライバシー
- sneak: こっそりする