20年しかいきなかったって英語でなんて言うの?
歴史のドキュメンタリーを見ていて、ある歴史上の人物の生存期間が1375-1395と出ていたので、「20年しか生きなかったんだ」「20歳までしか生きてなかったんだ」と言いたい。
回答
-
He/She lived only for 20 years.
-
He/She died only when she/he was 20.
例文1の直訳は「彼(彼女)は20年だけ生きた」です。
例文2の直訳は「彼(彼女)は、ほんの20歳の時に死んだ」となります。
それらをもっと日本語らしくすると「彼(彼女)は20年(才)しか生きなかった」となります。
このように、自然な日本語だと 否定文になるもので、英語では肯定文で言い表すことはよくあることです。
例・There was only a little water in the glass. (肯定文)
(グラスにはほんの少ししか、水がなかった)(否定文)
ご参考になりましたら幸いです。
回答
-
(1) He died when he was only 20.
-
(2) She died when she was only 20.
Piyokoさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
一例をご紹介させていただきますね。
《英訳例》
(1)「(彼は)20歳の若さで亡くなったのか」。
(2)「(彼女は)20歳の若さで亡くなったのか」。
いろいろな言い方ができますが、これが一番わかりやすいのではないかと思います。
《各部の意味》
He died→彼は死んだ
She died→彼女は死んだ
when he was only 20→彼が20歳の時に
when she was only 20→彼女が20歳の時に
《例》
Elvis died when he was only 42.→エルビスは42歳の若さで亡くなった。
(NEWS.com.au-Mar 17, 2016)
His mother died when he was only 8 years old.→彼の母親は、彼がまだ8歳の時に亡くなった。
(Huffington Post-May 16, 2016)
お力になればと思います。
ありがとうございました。