お使いの製品の使い勝手はどうですか?ご不便ありませんか?って英語でなんて言うの?
顧客の現状の使用製品の入れ替え促進にあたり、使い勝手の悪さを引き出したい場合です
回答
-
How is the product working out for you? Are there any problems?
-
Is there anything wrong with the product?
"how is ~ working out for you?"
「~の調子はどうですか」という意の言い回しです。具体的、抽象的な場面両方で使える便利な表現ですので是非覚えて置きましょう。上述のように物はもちろん、
"How is the day working out for you"
→「今日の調子はどうですか」
という風により概念的なモノに関しても問うことが出来ます。
なお、より短くまとめるのであ例二つ目のように"is there anything wrong with ~"と問いかけましょう。「何か問題があるのか」というニュアンスをよりストレートに伝えることが出来ます。
回答
-
Is the product you're currently using convenient for you? Have you experienced any problems with it?
-
Is the product easy to use? Have you had any problems using it?
-
How would you describe your user experience with the product you are currently using? Have you encountered any inconveniences? (Have you had any problems?)
英訳1:the product you're currently usingの部分が主語で、「あなたが今使っている製品」となっています。productの後に関係代名詞が省略されています。
Have you experienced any problems with it?は直訳すると、「何かそれについて問題を経験していますか?」、つまり「問題はありませんか?」と尋ねる文になります。
英訳2:こちらはもっとスッキリした言い回しになっています。
「その商品は使いやすいですか? 使っていて何か問題はありますか?」
英訳3:最後はかなりかしこまった言い回しを紹介しています。
「現在ご使用の製品の使い心地をご説明いただけますか? 何か不便な点などありますか?」
*describe「説明する」/encounter「直面する」/inconvenience「不便さ」