この教材を選んでおいてなんだけど、あまりこれについては詳しくない、と言いたいとき。
"These are the teaching materials that have been provided but I don't know very much about them."
"these are the teaching materials that have been provided" 「この教材を選んでおいてなんだけど」
"teaching materials" 「教材」
"have been provided" 「選んでおいた」"have been chosen" や "have been selected" も使えます。
"but" 「なんだけど」"however"
"I don't know very much" 「あまり詳しくない」
"about them" 「これについて」
ご質問ありがとうございます。
「~おいてなんだけど」は英語で「were ~ but」と言えます。
「この教材を選んでおいてなんだけど、あまりこれについては詳しくない」という文章の場合、英語にすると「These textbooks were chosen, but to be honest, I'm not too familiar with them.」になります。
まず、「These textbooks were chosen」と言うと、自分ではなく、別の人はその教材を選んだと伝えられます。そして、「to be honest」は「正直に」という意味です。
最後に「I'm not too familiar with them.」は「(選んだ教材について)あまり詳しくない」という意味です。
ご参考になれば幸いです。
「~おいてなんだけど」といった表現を英語で伝える場合、"It's ironic to say, but..."が適しています。このフレーズは少し皮肉っぽく、「こう言っておいてなんだけど」という意味合いを持たせることができます。
「この教材を選んでおいてなんだけど、あまりこれについては詳しくない」と言いたい場合、以下のように言えます:
It's ironic to say, but even though I chose this material, I'm not very familiar with it.