麦茶の作り方を説明する時、
熱湯じゃなくても、冷たい水で麦茶パックから味が出てくるよと言いたい時。
brewは、お茶やコーヒーを淹れる、煎じて出すというときに使える言葉です。
冷たい水、常温の水で出せるもの=cold-brew
熱湯などお湯で出すもの=hot-brew
麦茶=barley tea
水出し緑茶=cold-brewed green tea
drawには、他動詞で~を描く、のほか、~を引き付ける、~を引きだす、等の意味もあります。自動詞では、上の例文のような使い方で、「(お茶の)味が出る」といった意味になります。
come outは文字通り「出てくる」の意味なので、2つ目の文章の方が日本人にとっては理解しやすいかもしれません。
回答したアンカーのサイト
ブログ
「麦茶の味が出る」は、
the flavor of the barley tea will come outまたは...will emerge
という言い方もあります。
「味」はtasteの他にflavorも使えます。
emergeはcome outと同じ意味の「出てくる」です。
「熱湯じゃなくても、冷たい水で麦茶パックから味が出てくるよ」
The flavor of the barley tea will come out(emerge) even if you don't use hot water and use cold water (instead).
(*instead = 代わりに)
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼットHP
「麦茶の味」は the flavor of the barley teaで大丈夫です。
英訳① the flavor of the barley tea will come out
英訳② the flavor of the barley tea will emerge
emergeで「出てくる、現れる」という意味です。
いかがでしょうか。
ご参考になりましたら幸いです。
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校