小さい頃、バレエを少し習ってたって英語でなんて言うの?
[少しの間(期間を特に言わずの場合)]の表現のしかたがわかりません。
日本語だと、二、三年習ってたんだ と具体的な期間も併せて言うときもあれば、ちょっと習ってたんだよね(二、三年位かじったことがある程度)
のように、はっきり期間を言わないこともあると思いますが、英語だとどうなのでしょうか?
回答
-
I was taking ballet lessons when I was little.
-
I was taking ballet lessons when I was a kid.
-
I was taking ballet lessons when I was in the elementary school.
「子供の頃に」の言い方ですが、↑のような表現の仕方があります。 I was littleは幼児から小学校に入る前ぐらいの時期、I was a kidは、小学校低学年ぐらいまでの時期、I was in the elementary schoolだと、小学校の間というようなイメージがあります。
どのくらいという期間をではなく、どの時期ということでなんとなく期間もどのくらいなのかな?という事は伝わると思います。
回答
-
I learned a little ballet when I was a child.
-
I learned some ballet as a child.
表現説明:
「小さい頃」-->"When I was a child"に翻訳できます。
「少し習ってた」の部分に強調したいと思います。
"Little"は普通、「小さい」という意味ですが、この場面でを"little/some"と言ったら「短い期間に」に直接言わず、そのニュアンスが入っています。
"I played a little baseball"
"I played some baseball'
「少し野球をやってた」
翻訳:
「 小さい頃、バレエを少し習ってた」
"I learned a little ballet when I was a child."
"I learned some ballet as a child."
回答
-
I learned some basic ballet when I was younger
-
I learned some basic ballet in my childhood
「少し」という量の表現をそのままlittleに訳すかわりにsome basicつまり「(バレエの)基礎ちょっと(習った)」というふうに訳してもいいと思います。
when I was younger は直訳すると「もっと若かったとき」という意味で、when I was a childなどより少し漠然とした返事になります。
in my childhoodは「子供のころ」「子供時代」「幼少期」という意味です。