回答
-
(It's) too late
-
That ship has sailed
-
The bird has flown
「今更さら」や「手遅れ」という意味では、〜がtoo lateという表現が一番近くてシンプルだと思いますが、もう少しことわざ的な言い方でいうと次のような表現があります。
That ship has sailed (船がもう海に出ていってしまった)
The bird has flown (鳥がもう飛んでいってしまった)
実際の会話で使ってみましょう。
Aさん:Why don't you try asking Jane out on a date?(ジェーンをデートに誘ってみたら?)
Bさん:That ship has sailed. She has already found a boyfriend.(もう遅い。彼女は彼氏ができてしまったよ)
回答
-
The damage is done.
The damage is done.は
「もうどうしようもない、手遅れだ」
↓
「あとの祭り」
という意味です。
この表現は「もうどうしようもない」
という感じがよく出ていると思います。
参考になれば幸いです。
回答
-
1"There is nothing we can do about it now."
-
2"The day after the fair."
-
3"We are getting nowhere."
asamiさん、こんにちは。
遅すぎた、、、、(後悔、、、でも)と、そんな時 ありますよね!
すでにご回答されているゴ ケビンさんの
↓
(It's) too late
これは シンプルで適切だと思います。
加えまして「遅すぎ」を表現出来るその他の英語表現を 三つあげましたので
順にご説明していきますね。
1訳
「私たちに今できることは 何もない」
「私たち 何もできないよね」
There is nothing=何もない
we can do about it=それについて私たちができる
now=今
2これは英語圏のことわざです。このまま覚えられてOK!
直訳は「祭りの後の日」
まさに 『後の祭り』ですね。
The day after=〜の後の日
the fair=祭り
ちなみに 「明後日」を英語で the day after tomorrow
明日(=tomorrow)の 後の 日=明後日
3
訳「どうしようもないね」
get nowhere=どうにもならない
We are =私たちは〜の状態である
進行形(are getting)の形にし まさに今そうだよね!どうしようのないよね! というニュアンスを出しました。
いかがでしたでしょう。
お役に立てば幸いです。