料理教室の先生をしており、生徒に作業指示を出す時にPlease+命令文の構文を使っています。(例 Please spread the rice on the seawee.)
ただ、please+命令文の構文は相手に失礼な印象を与えることがあると聞いたことがありますが、先生が生徒に作業指示をする際にも適切ではないのでしょうか?
先生が生徒に指示を出すのに適切な表現があれば、教えてください。
ご質問ありがとうございます。
この場合、基本的にPlease+命令文の構文で問題ないですが、毎回最初から「Please」にしたら、少し良くないと思います。
「Please」の代りに」このような流れでも使えます。
1. To start off, 命令文の構文
2. Next, 命令文の構文
3. After that, 命令文の構文
4. Next up, 命令文の構文
5. Finally, 命令文の構文
何か注意して欲しい時、「Please make sure that....」から始まります。
なぜ、相手に失礼な印象を与えることになって、理由はっきり言えません。
「Please....」は失礼な言葉ではないですが、先生は間違えてないと思います。
ご参考になれば幸いです。